本記事では、以下の観点で「音楽生成 AI」を徹底比較しました。
- 結局どの AI を選べばいいの?
- 無料でどこまで作れる?
- 有料の場合、最低いくらかかる?
情報を集めるだけでなく、実際の使用感も含めたリアルなレビューとなっています。
是非参考にしてみてください✨
YouTube 収益化に適した「音楽生成AI」 4選
AI を選ぶ際に使える「9個の観点」
「YouTube 収益化に最適な AI」は、どんな観点で選んだら良いでしょうか
今回は以下の「9個の観点」をもとに、AIをピックアップしました。
- 無料プランの有無
- 有料プランの最低料金
- ブラウザ完結か否か?
- 商用利用の可否
- 生成できる音楽の長さ
- 生成できる音楽のジャンル
- 音楽のカスタマイズ性
- 著作権帰属先
- サポート体制
「いや、この観点が足りてないよ!」と思った場合は、是非その観点もプラスして調査してみてください。
YouTube 収益化に適した「音楽生成AI」 4選
今回ピックアップした AI は、以下の4つです。
- Suno AI
- Udio
- Soundraw
- Stable Audio
それぞれの AI については
以下の理由から
「YouTube 収益化に適してる」と判断しました。
AI 名称 | おすすめの理由 |
① Suno AI | 手軽さ、高品質な音楽生成能力が突出。 人気が高く、まず最初に試すべきサービス。 商用利用は有料プランで可能と明記されており、著作権の心配もクリア。 |
② Udio | Suno AIと並ぶ高品質な音楽生成AI。 Suno AIと同様に、ブラウザ完結で直感的な操作が可能。 無料プランで試せる範囲が広いのも特徴。 |
③ Soundraw | BGM作成に特化した、操作性の高いサービス。 ジャンルやムード、楽器を選択するだけで、高品質な音楽を簡単に生成可能。 著作権や商用利用に関する情報も明確。 |
④ Stable Audio | シンプルな操作で、多彩なジャンルの音楽を生成。 ローファイやアンビエントといった、作業用BGMに適したジャンルの生成に強み。 ブラウザ完結型。 |
次の章では、これら4つの生成AI について
実際にインストールし、その使用感をレビューしました。
「スペックだけじゃなくて使用感まで知りたい!」という方は続けてご覧ください✨️
「無料」でどこまで作れるか?
①Suno AI

無料で作れる範囲
公式では、以下の通りに記載されていました。
また実際の調査では、以下の結果が得られました。
- 生成できる回数 ➡️「1日5回」まで
- 曲の長さ ➡️「1日27分」まで
実際に無料で作って感じたこと
「まあ使いやすい」と感じました。短いプロンプトで高品質の曲ができますが、「同じ曲調でも全く違う曲が生成される」のは量産する上ではネックかなと思いました。
- 短いプロンプトでも高品質な曲ができる
- 生成時間が比較的短い
- 1日で作成できる曲数が少ない
- 同じ曲調でも全く違う曲が生成される
なお、「Suno AI」の「セットアップから音楽生成までの手順(画像付き)」はこちらの記事で詳しく解説しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

②Udio

無料で作れる範囲
公式では、以下の通り記載されていました。
また実際の調査では、以下の結果が得られました。
- ダウンロード ➡️「MP3形式」のみ可
- 生成できる回数 ➡️「1日に, 4〜5回」
- 曲の長さ ➡️「1日9分26秒」まで
「Udio」は、規約さえ守れば「無料でも商用利用可能」ですが、サービスを利用した時点で以下の規約に同意したとみなされるので、注意が必要です。
実際に無料で作って感じたこと
曲調や楽器の編成など、「高品質な曲」を作るための細かい調整ができる点が特徴だと思いました。一方、「操作が複雑な点」に少し使いづらさを感じました。
- 曲調や楽器などの細かい調整ができる
- 短いプロンプトでも高品質な曲ができる
- 細かい調整ができるぶん、操作が複雑
- 1日で作成できる曲数が少ない
なお、「Udio」の「セットアップから音楽生成までの手順(画像付き)」はこちらの記事で詳しく解説しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

③Soundraw

無料で作れる範囲
公式では、以下の通り記載されていました。
また実際の調査では、以下の結果が得られました。
- ダウンロード ➡️ ❌ 無料では不可
- 曲の長さ ➡️ 「一曲最大5分」
実際に無料で作って感じたこと
「作成できる曲数が無制限」のため、納得のいく楽曲ができるまで何度も作り直せるという点が特徴だと思いました。
また「操作性の高さ」も特徴です。楽曲の長さや楽器を変更するという音楽的な作業でも、直感的で分かりやすく、初心者でも操作で迷うことはありませんでした。
一方で、Soundrawの機能をフル活用するためには「曲のキーや楽器構成」、「コード進行」といった、ある程度の音楽知識がないと理解が難しい部分もあるとも感じました。
- 作成回数が無制限で、何度も作り直しができる
- 音楽初心者でも高品質な曲ができる
- 無料版でダウンロードができない
- 機能をフル活用するには、ある程度の音楽知識が必要
なお、「Soundraw」の「セットアップから音楽生成までの手順(画像付き)」はこちらの記事で詳しく解説しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

④Stable Audio

無料で作れる範囲
公式では、以下の通り記載されていました。
また実際の調査では、以下の結果が得られました。
- ダウンロード ➡️「MP3形式」のみ可
実際に無料で作って感じたこと
率直に感じたのが「楽曲のクオリティが高い」ということです。チープな感じがせず、リッチな雰囲気がする曲が作れる体感がありました。
また、「Input」という「気に入った楽曲のニュアンスを新しい曲に盛り込むことができる機能」が魅力だと思いました。
少し残念な点は、「Extend機能」がないという点です。最大でも3分までの楽曲しか生成できないため、長尺の曲が作れないのがネックだなと感じました。
- 「高品質な楽曲」が簡単に作成できる
- 独自の「Input 機能」
- 「長尺の楽曲」が作れない
なお、「Stable Audio」の「セットアップから音楽生成までの手順(画像付き)」はこちらの記事で詳しく解説しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

⭐️ 4つの生成 AI を試した結論
4つの生成AI を試しましたが、結論どれも使いやすいです。
私は今回初めて音楽生成AIというものを触ってみましたが、どのAIでも操作面で悩むことはありませんでした。
ただし、それぞれのAIには特徴があり「最適な用途」があるように感じました。
私が実際に使って感じた「それぞれのAIの特徴」は以下の通りです↓
万能型
ボーカル曲・BGMどちらも得意
操作にクセがなく、迷ったらコレで良いと思う
➡️3~5分程度の普通のボーカル曲から、長尺のBGMまで幅広い作曲ニーズに対応。
BGM型
ほぼ Suno AI と同等の性能だが、
ボーカル曲よりもややBGMの方が得意な印象
➡️Suno AI と同様、幅広い作曲ニーズに対応。
BGM特化型
非常にクオリティの高いBGMが制作できる
生成回数に上限がないためストレスフリーに作曲できる
➡️こだわりの一曲を作り、Apple musicやSpotifyで販売したい人向け。有料プランの価格帯が高く、長尺のBGMの作成には不向き。
演出BGM型
非常にクオリティが高いBGMが作成できますが、
どちらかというと「商品のCMで流れる短い尺のBGM」や「映画シーンの挿入BGM」といった演出BGMの要素が強く出るAIという印象。
(※公式サンプル音源でもほとんどが挿入BGM風の曲調でした)
➡️楽曲としてじっくり聴くことをメインとする使い方ではなく、メインの動画コンテンツやPRしたいものの後ろに流れる「背景音楽・挿入音楽」としての使い方がベスト。
4つのAIを触ってみましたが、音楽素人から見ると、無料で使える範囲では「性能面」では特に差がない、と感じました。
なお、「操作性」の面では、「Soundraw」がダントツで使いやすいと感じました。
最低限の「黒・緑・青」の少ない配色でシンプルで見やすく、操作をする際もボタンが大きくて非常に使い勝手が良かったです。
「使いやすさ」には個人差があると思いますので
是非それぞれのAIについて、「セットアップから音楽を生成するまでの流れ」の記事を参考に、実際に触って確かめてみてくださいね✨️
有料だと最低「何円」かかる?
ここでは、以下の視点でBGMを生成すると仮定した場合の「有料の場合、最低いくらかかるのか?」を検証します。
「Youtubeで、60〜120分のBGMをメインコンテンツとしてBGMチャンネルを運用する」
それでは早速見ていきましょう。
①Suno AI
「Suno AI」の有料プランの料金表は以下の通りです。


2通りのプランがあり、
10ドルのプランでは「月に2,500クレジット」まで楽曲が生成できるようです。
また、前章での調査により以下のことがわかっています。
一回の生成で
- 「10クレジット」を消費する
- 「3分ほどの楽曲」が「2つ」生成される
これらの情報をまとめると、以下の通りと言えます↓
Suno AI では、
10ドルで月に「約1,500分」の楽曲が生成できる
※こちらを押すと計算内容が見えます
- 一回の生成で10クレジットを消費するため、「月に250回」まで生成できる。
- 一回で「3分ほどの楽曲」が「2つ」生成されるため、月の総生成時間は「約1,500分(= 250×3×2)」となります。
②Udio
「Udio」の有料プランの料金表は以下の通りです。


2通りのプランがあり、
10ドルのプランでは「月に1,200クレジット」まで楽曲が生成できるようです。
また、前章での調査により以下のことがわかっています。
一回の生成で
- 「4クレジット」を消費する
- 「2分10秒の楽曲」が「2つ」生成される
これらの情報をまとめると、以下の通りと言えます。
Udio では、
10ドルで月に「約1,300分」の楽曲が生成できる
※こちらを押すと計算内容が見えます
- 一回の生成で 4クレジットを消費するため、「月に300回」まで生成できる。
- 一回で「2分10秒の楽曲」が「2つ」生成されるため、月の総生成時間は「約1,300分(= 300×(130÷60)×2)」となります。
③Soundraw
「Soundraw」の有料プランの料金表は以下の通りです。

5通りのプランがありますが、
公式カスタマーセンターにメールで確認をとったところ「YoutubeでBGMチャンネルとして収益化すること」を目的とする場合は、「アーティストプラン(画像の右4つ)」に該当するようでした↓
Creatorプラン、ArtistプランどちらもYoutubeでの収益を行っていただけます。
動画やナレーションなどのコンテンツがメインでSOUNDRAWの音楽はBGMとしての利用の場合はCreatorプラン、SOUNDRAWの音楽単体がメインのコンテンツの場合はArtistプランでお願いします。
Soundraw では最大でも一曲5分までしか生成できないため、当初の目的である「60〜120分のBGM」を作成するには、月間ダウンロード数が「20」の月額38.99ドルのプランが最低料金と言えるでしょう。

「38.99ドル」のプランでは「月に20曲」まで楽曲がダウンロードできます。
また、前章での調査によりSoundraw では「最大でも一曲5分」までしか生成できないことがわかっています。
これらの情報をまとめると、以下の通りと言えます。
Soundraw では、
38.99ドルで月に「約100分」の楽曲がダウンロードできる
④Stable Audio
「Stable Audio」の有料プランの料金表は以下の通りです。


3通りのプランがあり、
11.99ドルのプランでは「月に250トラック(曲)」まで楽曲が生成できるようです。
また、トラック(曲)の最大長さは「3分」と書かれています。
これらの情報をまとめると、以下の通りと言えます。
Stable Audio では、
11.99ドルで月に「約750分」の楽曲が生成できる
⭐️有料プランの比較まとめ
これまでの情報をまとめると、以下のようになります。
AI 名称 | 月額料金 | 生成できる楽曲の時間 |
---|---|---|
Suno AI | 10ドル(1,477 円) | 約 1,500 分 |
Udio | 10ドル(1,477 円) | 約 1,300 分 |
Soundraw | 38.99ドル(5,758 円) | 約 100 分 |
Stable Audio | 11.99ドル(1,770 円) | 約 750 分 |
(※2025/09/14 執筆時点での為替レート、1ドル=147.67 円)
よって、
「Youtubeで、60〜120分のBGMをメインコンテンツとしてBGMチャンネルを運用する」と考えた場合に、最もコスパが良い音楽生成AIは「Suno AI」 であるということが分かりました。
まとめ
今回は以下の3つの疑問を検証しました。
- どの生成 AI を選べばいいのか?
- 無料でどこまで作れるのか?
- 有料の場合、最低いくらかかるのか?
それぞれの検証結果と結論は以下の通りです。
どの生成 AI を選べばいいのか?
実際に「無料版を触って確かめてみること」をおすすめします。
本記事では「AI を選ぶ際の9個の観点」と、「YouTube収益化に適した音楽生成 AI4選」を紹介しました。
本記事の情報をもとに、「自分がAIを使いたい目的」と照らし合わせつつ実際に触ることで、自分にとって最適な生成AIをぜひ見つけてみてください✨
無料でどこまで作れるのか?
今回調査した4つのAIにおいて、「無料でどこまで作れるのか?」の検証結果は以下の通りでした。
「無料版でも商用利用が可能」なものや、「作曲が無制限にできる」ものなど特徴があることが分かります。
ぜひ、この表を参考にして無料版を触ってみてくださいね✨
AI 名称 | 商用利用 | 作曲できる分数 | ダウンロード |
---|---|---|---|
Suno AI | × | 1日 27分 | ◯ |
Udio | ⭕️ | 1日 9分26秒 | ◯ |
Soundraw | × | 無制限 | × |
Stable Audio | × | 月に 30分 | ◯ |
(※2025/09/14 執筆時点)
有料の場合、最低いくらかかるのか?
調査の結果、最低「10ドル(≒1,477 円)」かかることが判明しました。
(※2025/09/14 執筆時点での為替レート、1ドル=147.67 円)
・・・・・
以上で本記事の内容は終わりです。
最後までご覧くださりありがとうございました✨
私の記録が、少しでも何かのお役に立てていましたら幸いです☺️